ペリカン500

 机の引き出しの奥からペリカン500の茶縞が出てきた。こんな所に仕舞ってあったのかと30数年振りの再会に驚いた。 当時、ペリカンの万年筆には500、600、800の3種類があった。500は1940年代の400の復刻版で、…

ふでDEまんねん スケルトン

 「作ってみました。使ってやってください」との簡単なメモが添えられていた。箱の中から出てきたのは透明軸のふでDEまんねんだった。 エッ! エッ?! エー!! 透明軸のふでDEまんねんスケルトンを手にして、私は驚きの声をあ…

萬年筆くらぶ

 万年筆の魅力に取り付かれた人たちがいます。ある人は一本の万年筆を何十年間も使い続け、その魅力を語り始めると一時間でも二時間でも続きます。ある人は一本購入すると、すぐ新しい万年筆が気になり出し気が付いたら机の上は万年筆だ…

詩人とウィスキー

 萬年筆くらぶ会員の冨澤文明さんは詩人である。「十八歳の時から詩に憑かれ、詩の営為を唯一の生き方途と信じ、そこにすべての自己証明を賭して生きてきた」と、冨澤さんの著書『夏の栞』(七月堂 一九八三年)のあとがきにある。 詩…

モンブラン 344

 student model(1950-1958)とモンブラン関連の資料には書かれている。普及版であったらしく、クリップの鍍金が剥がれてしまっているものが多い。ペン先は適度に柔らかく、滑らかな書き味は現行品のモンブランと…

クリスタルタンブラー(追記)

 『クリスタルタンブラー』を読んだ読者から次のような手紙をもらった。  <読んで安心しました。でべそさんが、頬を伝わる哀しみの涙で切手を貼っておられるのではないかと心配していたからです。>  ああ、そのような夜もあったか…

クリスタルタンブラー

 私は、深夜、ウィスキーをロックでチビチビと舐めながら本を読んだり、手紙を書いたりするのを楽しみとしている。そのゆったりと流れる時を共に過ごすパートナーとして万年筆が重要な存在となっているのだが、机上にお気に入りのタンブ…

ライティングボックス

 IRENE FROM MOTHER ON HER BIRTHDAY  NOV.8TH.1915.と刻印がある。縦23センチ、横34センチ、高さ15センチのライティングボックス。箱の中にはレターセットや筆記具・インク瓶を…

ダイヤストアの閉店

 アメ横をブラブラと歩くと思いがけないものに出会ったものだ。並行輸入品であったり、どこかの店の売れ残り品であったり、セミアンティーク品であったりした。それらは他ではなかなか見ることもできない品ばかりで、ワクワクしながら迷…

採点ペン

 1979年4月に教職に就いた。それから36年間教員として働き、2015年3月に、定年退職まで2年を残して早期退職をした。退職する際、もう使うことのないものを同僚に譲るなどして処分したのだが、一本のプラチナソフトペンだけ…